蜂の巣駆除ならハチ駆除緊急バスターにお任せ!24時間対応!

365日24時間/即日対応
通話無料

メニュー

【給湯器に蜂】小さい巣でも自分で駆除は危険?対処法と予防策を解説

「給湯器に蜂が出入りしているけど、もしかして中に巣がある?」
「駆除したいけど、火事にならないか心配…」

私たちの生活になくてはならない存在の給湯器。蜂に巣を作られてしまっては使用ができなくなるだけでなく、火災の原因になりそうで怖いですよね。

今回は、年間一万件以上蜂の巣駆除をしているハチ駆除センターが、給湯器にできた蜂の巣の駆除方法について解説していきます。

この記事を読めば、自分で駆除するべきか業者に依頼するべきかの判断ができるようになり、正しい対応方法を知ることができます。

蜂が給湯器に巣を作る理由

蜂が給湯器に巣を作る理由

蜂が給湯器の近くを飛んでいたり、中へ出入りしている場合は、巣を作っていると考えた方が良いでしょう。

蜂が給湯器に出入りする理由は、巣作り以外にはないからです。

給湯器には、蜂の餌や寄せ付けるような匂いはありません。

ですが、給湯器は蜂の巣作りの場所としては好条件がそろっています。

  • ・隙間から出入りやすい
  • ・雨や風を防げる
  • ・敵から身を守りやすい

給湯器は、蜂にとって安全を確保でき、雨風をしのげ、出入りしやすいため、巣作りに適した場所なのです。

他にも、乾燥していて、直射日光が当たらないため、蜂には好条件がそろっています。

給湯器に巣ができた時の対処法

給湯器に巣ができた時の対処法について解説していきます。
特に以下の点に注意しましょう。

  • ・内部に出入りしている場合には、カバーを自力では外さない
  • ・自力で駆除する場合には観察を入念に行う

対処法について以下の順番で解説していきます。

  • ①巣の位置を確認する
  • ②蜂の種類・巣の大きさを確認する
  • ③自力で駆除できるかどうか検討する
  • ④自力で駆除する際の注意点
  • ⑤給湯器にできた蜂の巣駆除の手順

ひとつずつ見ていきましょう。

①巣の位置を確認する

蜂が巣を作っていると気づいたら、まず給湯器のどこの部分に巣を作っているのかを確認します。

もし、外側から見ただけではどこに巣があるのか分からない場合は要注意。給湯器のカバーを取り外さないと見えない場合、巣が想像よりも大きい可能性があります。カバーを外した時に振動が伝わり、蜂に攻撃される危険性があります。

蜂の巣の大きさや形、蜂の種類によって駆除の難易度は変わります。外側から見えない場所に巣があるときは観察ができず、自力で駆除しようとするのは危険です。その場合は業者に駆除を依頼しましょう。

給湯器の側面や裏側、下側、パイプの部分に巣が作られている時は、安全な場所から巣の状況を確認しましょう。

外から見える部分の巣であれば、自力での駆除が可能な場合があります。蜂の種類と巣の大きさで自力で駆除が可能かどうかを判断します。

②蜂の種類・巣の大きさを確認する

蜂の種類と巣の大きさによって自力で駆除が可能かどうかが変わります。

蜂の種類の見分け方は以下の表を参考にしてください。

蜂の種類

特徴

スズメバチ

スズメバチ

・攻撃性が強い
・強力な毒を持つ

マーブル模様の球体

マーブル模様の球体

・初期はトックリ様または巣の上に傘がある様な形
・巣の引っ越しをする種類もいる

アシナガバチ

アシナガバチ

・おとなしい性格
・刺激すると刺す

・巣の穴がすべて見える
・ハスの実のような形

アシナガバチの巣

ミツバチ

ミツバチ

・おとなしい性格
・巣が小さくても働き蜂がいる
・集団で襲いかかる
・一度刺すと毒針が抜けて死んでしまう

・板状の巣が何枚も垂れ下がり重なる形

ミツバチの巣

・途中で巣の引っ越しをする
・蜜が貯蔵されている

ドロバチ

ドロバチ

・単独で行動
・おとなしい性格
・ほとんど人を刺さない

・巣には卵を1つだけ産む
・成虫は巣には住まない

ドロバチの巣

蜂の種類の見分け方の詳細は、こちらの記事で解説しています。

③自力で駆除できるかどうか検討する

蜂の種類が分かり、巣の大きさも把握できたら、自分で駆除できるかどうかを判断します。給湯器に作られた巣がアシナガバチの小さな巣やドロバチの巣立った場合は、自力での駆除が可能です。

以下の判断基準を参考にしてください。

スズメバチ5cm以下の巣6cm以上の巣
給湯器の内部
給湯器の外側
アシナガバチ5cm以下の巣6cm以上の巣
給湯器の内部
給湯器の外側
ミツバチ5cm以下の巣6cm以上の巣
給湯器の内部
給湯器の外側
ドロバチ5cm以下の巣6cm以上の巣
給湯器の内部ー(作らない)
給湯器の外側ー(作らない)

スズメバチだった場合は、巣が小さくても自力での駆除はできません。小さい巣はスズメバチの個体数は少ないですが、刺されると毒性が強く、命の危険を伴います。性格が獰猛であることも自力での駆除をおすすめできない理由です。

ミツバチは、巣が小さい状態でも常に働き蜂がいるため、駆除しようとしたときに刺される可能性があります。また、ミツバチの巣には蜂蜜が溜まっており、駆除の時に巣から漏れ出します。給湯器に蜜がついてしまうと故障の原因になるかもしれないため、自力での駆除はやめておきましょう。

アシナガバチだった場合には、巣が5㎝以下の大きさであれば自力で駆除が可能。6㎝以上だと働き蜂が存在している可能性が高いため自力での駆除はやめておきましょう。

ドロバチは、巣に成虫はおらず、卵を産みつけるための巣しか作りません。小さな巣しか作らず、巣に穴が開いていればその巣は空っぽです。巣に穴がない場合でも巣には幼虫と親蜂が準備した幼虫の餌が入っているだけなので、自力での駆除が可能です。

④自力で駆除する際の注意点

自力で駆除できない巣の場合は、蜂駆除業者へ連絡をします。自力で行う場合には以下の点に気を付けます。

  • ・基盤周辺に液状の殺虫スプレーは禁止!故障の原因になる。
  • ・駆除に取り掛かる前に給湯器の電源を切る→火災の原因や誤作動に。
  • ・本体の熱が冷めてから取り掛かる。

給湯器に作られた巣の駆除には、エアゾールタイプの殺虫剤を使用します。

エアゾールタイプの殺虫剤は、スプレー缶に入っており、圧力を利用して殺虫剤を微粒子状に噴霧します。一方、液状の殺虫剤は水に薄めて使用するもので殺虫剤は原液として販売されています。

私たちが一般的に想像する殺虫剤はエアゾールタイプですが、準備の際に必ず商品の注意書きを確認しましょう。

給湯器に液状の殺虫剤を使うと、火災や故障の原因になります。

⑤給湯器にできた蜂の巣駆除の手順

1. 給湯器の電源を切る

火災のリスクを下げるため、給湯器の熱を冷ましておきます。

2. 物品を準備する

  • ・エアゾールタイプの殺虫剤 2本以上
  • ・防護服
  • ・防虫ネット
  • ・厚手の手袋
  • ・長靴
  • ・ほうきとちりとり
  • ・懐中電灯(赤色のセロファンをつける)
  • ・ゴミ袋

3. 夜21時頃に駆除を始める

日中は巣作りのため蜂が巣にいない可能性が高いです。そのため、蜂が巣に戻っている夜に駆除を行います。

暗闇での作業になるため、懐中電灯を使います。懐中電灯をそのまま使用すると光が明るすぎて蜂を刺激してしまうため、赤いセロファンを取り付けたものを使用します。

4. 巣の入り口に向かって殺虫剤をスプレーする

巣から2mほど離れた距離から、巣の入り口に向けて殺虫剤を噴射します。風向きに注意しましょう。2〜3分は噴射し続けます。

駆除完了の目安は、蜂の羽音がきこえなくなるまでです。

5. 翌朝蜂の巣を突き落とす

翌朝、明るくなってから巣を棒などで突き落します。ゴミ袋に入れて処分します。これで駆除は完了です。

給湯器に巣を作られないための予防策

給湯器に巣を作られないための予防策

意外ですが、給湯器は蜂の巣作りに適した絶好の場所です。雨風が当たりにくく、直射日光も当たらない、外敵から身を守りやすい安全な場所なのです。

一度巣ができた場合、再び巣を作られてしまう可能性があります。正しい蜂の巣対策をしておきましょう。

給湯器を覆うのはNG

給湯器をカバーなどで覆うのはやめましょう。通常外に排出するべき熱がこもってしまい、火災が起きる可能性があります。

すき間をパテでふさぐのは危険

給湯器のすき間をパテでふさぐのも危険です。カバーで覆うのと同様に、排出すべき熱がこもり、火災や故障の原因になります。

殺虫スプレーを定期的に撒く

給湯器に蜂が近づかないように、給湯器周辺に殺虫スプレーを撒いておきます。商品によって予防効果の持続期間は異なりますが、2週間~1カ月程効果がみられます。

雨が降ると防虫効果が流れてしまうので、雨の後は再度スプレーするようにしましょう。

木酢液を置いておく

木酢液を置いておく

木酢液(もくさくえき)は、独特のニオイがあり、蜂が嫌がるニオイです。希釈した木酢液を容器に入れて給湯器の近くに置いておくと、蜂の巣づくり予防ができます。

木酢液をスプレーしても蜂除け効果がありますが、液体なので給湯器の電源コードや基板などにかからないように注意しましょう。故障の原因となります。

木酢液は雨が降ると流れてしまいますし、希釈した濃度が変化して効果が薄れてしまいます。雨の後は、木酢液を新しい物に交換した方がよいでしょう。

まとめ

給湯器に巣を作られた場合、給湯器の内部にあるか、外側になるかで自力で駆除できるかどうかが変わます。

内部にある場合、巣の様子が分からず、カバーを外したときに大量の蜂に襲われる危険があります。

給湯器内部に巣を作られた場合には、ハチ駆除センターへご連絡を!お電話または問い合わせフォームからご相談ください。

記事監修者コメント

ハチの巣駆除は、ご自身での対応が非常に危険なケースが多く、特にスズメバチは命に関わる事故につながることもあります。私はこれまで15年以上にわたって全国で蜂駆除の現場に携わってきましたが、近年は住宅密集地や高齢者の多い地域での被害が増えている印象です。
正しい知識と装備がないまま巣に近づくのは非常にリスクが高いため、異変を感じたらまずは専門業者にご相談ください。当社では、駆除作業の前に蜂の種類や巣の状況を正確に見極め、適切な方法と料金をご提案しております。安心・安全な暮らしを守るために、信頼できるプロの対応をおすすめします。

監修者プロフィール

監修者:ハチ駆除センター  N.S
保有資格:防除作業監督者、ペストコントロール技術者(2級)、第二種電気工事士
業界経験:害虫・害獣駆除業界歴15年/蜂の巣駆除対応数3,000件以上

創業20年/
確かな技術と実績

ベランダ、庭、屋根裏、倉庫などの蜂の巣駆除から飛んでいるハチ退治まで。全てお任せください!

蜂駆除・蜂の巣駆除料金

(見積もり/現地調査:無料

2,900円〜

※別途いただく作業料は蜂の巣駆除作業の内容や現場の状況によって異なります。
※地域によっては出張費が発生する場合もあります。
※巣の所在不明の場合には調査費が発生する場合があります。
各種カード払い可!

各種カード払い可!
急な蜂トラブルでも安心です。

駆除対応できるハチの種類

  • 2匹のスズメバチ

    スズメバチ駆除
    基本料金

    2,900円〜

    スズメバチ

    危険度:★★★★★

    スズメバチは非常に攻撃的で、巣に近づくだけで襲ってくることがあります。毎年死亡事故も発生しているほど危険性が高く、自力での駆除は絶対に避けるべきです。巣が小さいうちに専門業者へ相談することで、被害を最小限に抑えることができます。特にお子様や高齢者がいるご家庭では早急な対応が必要です。

    巣の特徴:灰色の球状。軒下・木の根元・天井裏などに作る。
    主な種類:オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ

  • アシナガバチの巣

    アシナガバチ駆除
    基本料金

    2,900円〜

    アシナガバチ

    危険度:★★★☆☆

    アシナガバチは比較的おとなしいハチですが、巣の規模が大きくなると攻撃性も増し、特に子どもやペットがうっかり近づくと刺される危険があります。見かけた段階で早めの対処を行えば、駆除作業も安全かつ簡単に済みます。軒下や室外機付近など、巣を作られやすい場所は定期的にチェックをしましょう。

    巣の特徴:シャワーヘッドのような形の小型の巣。軒下・ベランダ・物置・電柱などに作られる。
    主な種類:セグロアシナガバチ、フタモンアシナガバチ

  • 花の密を吸うミツバチ

    ミツバチ駆除
    基本料金

    2,900円〜

    ミツバチ

    危険度:★☆☆☆☆

    ミツバチは自然界では重要な存在ですが、人家に巣を作ると糞害・騒音・刺傷リスクなどのトラブルに発展します。また、特定のミツバチは法律で保護されており、勝手な駆除が禁止されている場合があります。駆除や移設を希望する際は必ず専門業者へご相談ください。

    巣の特徴:木の内部・天井裏・壁の隙間などに巣を作る。巣は何年も再利用される。
    主な種類:セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ

スズメバチやアシナガバチ以外にも、ドロバチ・クマバチ・ハナバチなどの駆除にも対応しております。これらのハチは攻撃性こそ低いものの、建物や生活環境に被害を及ぼすケースもあります。「見慣れないハチがいる」「巣ができていて不安」「安全のために取り除いておきたい」など、どんな小さなご相談でもお気軽にお問い合わせください。種類がわからない場合でも、写真や状況説明だけで対応可能です。経験豊富な専門スタッフが、安全・確実に対応いたします。

※別途いただく作業料は蜂の巣駆除作業の内容や現場の状況によって異なります。※地域によっては出張費が発生する場合もあります。※巣の所在不明の場合には調査費が発生する場合があります。

ハチを見つけたら?どうする?

蜂駆除サービスの流れ

かんたん
4ステップ

  • 1
    1.お電話ください

    土日祝対応します!

    危険ですので、決して近づかず、お電話ください。

    ハチは刺激に敏感で、突然襲ってくることがあります。無理に近づかず、まずはプロにご相談ください。専門スタッフが迅速に対応し、安全に駆除いたします。

  • 2
    2.現地調査

    現地で巣の確認とお見積りを行います。

    ご連絡から最短30分で到着可能。ハチの種類や巣の場所を確認し、状況に応じた適切なご提案をその場でご案内いたします。もちろん、お見積りだけでもお気軽にご相談ください。

  • 3
    3.駆除開始

    蜂の駆除開始!プロが迅速対応!

    安全を最優先に、専門スタッフが現地に急行し、巣の状況に応じて適切に対処します。面倒な準備や後片付けもすべておまかせください。迅速・丁寧な対応で、安心できる暮らしを取り戻します。

  • 4
    4.駆除完了

    ご確認いただき、蜂の巣駆除作業は完了です。

    作業後は、巣の再発リスクや周囲への影響についても丁寧にご説明いたします。ご不安な点があれば、その場でお気軽にご相談ください。安心・安全をしっかりとお届けします。

即日、蜂の巣駆除対応が可能です。
※巣の場所や状況によっては、即日の駆除が難しい場合があります。

蜂を自分で駆除するのは
とても危険です!

24時間365日受付

巣に近づいたり、殺虫剤をかけるなど刺激を与えると興奮して攻撃が活発になります!

24時間365日受付

蜂に関するトラブルの
無料相談ダイヤルはこちら

通話無料0800-170-5762

\今すぐ電話する/

0800-170-5762

通話無料・このボタンを押す

お気軽にお電話ください。

蜂の巣駆除対応エリア

蜂の巣駆除対応エリア

※一部対応不可エリアあります。
お伺いできない地域もございますので、一度ご連絡ください。

対応エリア一覧を見る
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県

かんたん4ステップ

蜂駆除サービスの流れ

  • 1
    1.安心・安全

    土日祝対応可

    危険ですので、決して近づかず、お電話ください。

  • 2
    1.安心・安全

    現地で巣の確認とお見積りを行います。

  • 3
    1.安心・安全

    蜂の駆除開始!プロが迅速対応!

  • 4
    1.安心・安全

    ご確認いただき、蜂の巣駆除作業は完了です。

即日、蜂の巣駆除対応が可能です。
※巣の場所や状況によっては、即日の駆除が難しい場合があります。

蜂駆除・蜂の巣駆除料金

見積もり・現地調査

無料

蜂の巣駆除基本料金

2,900円〜

※別途いただく作業料は蜂の巣駆除作業の内容や現場の状況によって異なります。
※地域によっては出張費が発生する場合もあります。
※巣の所在不明の場合には調査費が発生する場合があります。

各種カード払い可!

各種カード払い可!

急な蜂トラブルでも安心です。

蜂トラブルに関するコラム

自分で駆除
ダメ絶対!

\見積もり・出張現地調査無料・即日対応/

蜂駆除・蜂の巣駆除基本料金2,900円〜

365日24時間/即日対応

電話番号

0800-170-5762

メールで相談する

メールで相談する

365日24時間受付/通話無料

お見積りはお気軽にどーぞ!