蜂の巣駆除ならハチ駆除緊急バスターにお任せ!24時間対応!

365日24時間/即日対応
通話無料

メニュー

【日本で身近な黒い蜂5選】危険性は?巣は駆除するべき?徹底解説

「黒い蜂が庭を飛んでいたけど、危ない蜂なのかな?」
黒い蜂と一口に言っても、大小さまざま、色々な蜂がいます。

遭遇した蜂が危ない蜂なのか、それともあまり気にしなくてもいい蜂なのか、パッと見ただけでは分からないですよね。

今回は、日本でよく見かける身近な黒い蜂について解説していきます。この記事を読めば、次に黒い蜂に遭遇したときに、どのような行動を取ればよいのか分かるようになります。

黒い蜂にも種類があり、中でもチャイロスズメバチは獰猛な性格で、毒針で人を刺すため、特に気を付けたい蜂です。巣に近づくだけで攻撃してくることもあります。

【危険度別】日本で身近な黒い蜂5選!

種類

画像

大きさ

危険性

チャイロスズメバチ

チャイロスズメバチ

1.7~3cm

獰猛な性格

クロスズメバチ

クロスズメバチ

1~1.5cm

攻撃性は低い

クマバチ

クマバチ

2~3cm

人を刺すことはほとんどない

クロアナバチ

クロアナバチ

3cm前後

人を刺すことはほとんどない

ドロバチ

ドロバチ

1.4~1.8cm

人を刺すことはほとんどない

日本の住宅地近くに生息している黒い蜂には、危険な蜂もいますが、人をほとんど刺さない蜂もいます。

危険な点や特徴、大きさなどを種類別に見ていきましょう。

チャイロスズメバチ|危険な性格のスズメバチ

チャイロスズメバチ
見た目の特徴黒い体と茶色い頭
体の大きさ1.7~3cm
危険性獰猛な性格

チャイロスズメバチは、黒い体と茶色い頭のスズメバチです。

巣作り中の他のスズメバチを襲って殺し、奪って住むほど獰猛です。

巣の場所は、土の中や木の穴、屋根裏や壁のすき間など様々で、民家に巣がある場合には放置せず、対処しなくてはなりません。

チャイロスズメバチは凶暴で、巣に危害を加えようとするものがいれば、集団で攻撃をしてきます。

毒針で刺されると、アレルギー症状が起きる場合があり、アナフィラキシーショックが起きると命の危険があります。

アナフィラキシーショックとは、救急での医療処置が必要な状態です。

軽度であれば、じんましんや体のだるさ。重症となれば、呼吸困難や意識を失い、何も処置をしなければ死んでしまうことのある危険な状態です。

クロスズメバチ|攻撃性は低いが刺されると危険

クロスズメバチ
見た目の特徴黒いからだに白いしま模様
体の大きさ1~1.5cm
危険性攻撃性は低い

クロスズメバチは、黒い体に白いしま模様が特徴の蜂です。

名前に「スズメバチ」と入っていますが、スズメバチ属ではなく、クロスズメバチ属に分類されます。いわゆる私たちが想像する「スズメバチ」とは別の属に分類されるということです。

攻撃性は低く、こちらから刺激しなければ刺してはきません。ですが、巣作りの時期の春や、餌が少なくなる秋には凶暴化する場合があるため、特に気をつけましょう。

クロスズメバチは土の中に巣を作るため、知らぬ間に巣を踏んでしまい、刺されてしまうことがあります。

家の近くで頻繁に飛んでいるのを見かけたら、庭に巣を作られているかもしれません。

被害が出る前に、蜂駆除業者へ駆除を依頼しましょう。

クマバチ|あまり人を刺さない蜂

クマバチ
見た目の特徴黒い体に胸周りに黄色い毛
体の大きさ2~3cm
危険性穏やかな性格

体全体が黒く、胸周りに黄色い毛が生えているクマバチ。

2~3cmと大きい蜂で、胴体が太くふっくらとしている姿が特徴的です。

ブンブンと羽音を立てて人の近くを飛ぶため、恐怖心を抱きますが、穏やかな性格で、人の方から攻撃や刺激をしなければ刺してくることはありません。

クマバチは木に穴を空けて巣を作ります。

住宅の柱に巣を作られた場合には、巣を駆除しなくてはなりません。放置すると、住宅劣化となり、最悪の場合は人が住むことのできない家になってしまいます。

クロアナバチ|土にアリのような巣を作る

クロアナバチ
見た目の特徴黒い体に頭に白い毛が生えている
体の大きさ3cm
危険性人を刺すことはほとんどない

クロアナバチは、黒い体に頭に白い毛が生えているのが特徴的な蜂です。

3cmと大きい蜂ですが、スリムな体で小柄に見えます。

毒針はありますが、他の虫を餌として捕まえるために使うことがほとんどで、人を刺すことはほぼありません。

アリのように土に小さな穴をあけて巣を作ります。水はけが良く、当たりが良い場所を好むため、庭に巣を作ることもあります。

小さな子どもが巣に指を入れたり、クロアナバチをアリと間違えて触った場合には刺されてしまうことがあるため、庭に巣を作られた場合には駆除しておいた方が良いでしょう。

ドロバチ|泥で小さな巣を作る

ドロバチ
見た目の特徴体全体が黒く、オレンジのしま模様
体の大きさ1.4~1.8cm
危険性刺してくることはほとんどない

ドロバチは体全体が黒く、オレンジのしま模様を持つ蜂で、1.4~1.8cmくらいの小さい蜂です。

土を水や唾液で泥にして巣を作ります。

ガの幼虫を餌とし、毒針は、主にガの幼虫を捕まえるために使っています。

ドロバチが刺してくることは稀で、刺されたとしても人への毒性は他の蜂と比べると低いです。

ドロバチは巣を作った後、巣の中に卵を産み、幼虫のための餌を入れた後、巣に蓋をします。幼虫が成長すると、巣の蓋を破って外に出てきます。

巣は1回限りしか使われず、1つの巣にドロバチの幼虫1匹しかいません。まれに、1つの巣に2つ卵を産むこともあるそうです。

泥で小さな巣を作る

蜂に似ている虫

蜂によく似ている虫がいます。
中でも、アブやガの仲間であるコシアカスカシバという虫は蜂によく似ています。 いずれも毒針は持っていません。

蜂に似ているアブ

蜂とよく見間違える虫に、アブがいます。

アブの外見は蜂によく似ていますが、ハエの仲間で、毒針は持っていません。

アブは種類によっては、鋭い歯で人を噛んで血を吸います。噛まれても命の危険性はありませんが、かゆみや赤み、腫れが起きます。

写真のアブは、ヒラタアブというアブです。

ヒラタアブは人を噛むことはなく、アブラムシなどを食べる役割があり、益虫です。

※益虫とは、人間にとって利益を与えてくれる虫のことをいいます。

ヒラタアブ

蜂に似ているガの仲間

ガの仲間で、スカシバガ科の虫は蜂によく似ていますが、毒針は持っていないため恐れる必要はありません。

飛んでいる姿を見ただけでは、蜂と見分けがつかない程よく似ています。

コシアカスカシバ

写真は、コシアカスカシバというガの仲間の虫です。

パッと見ただけでは蜂と見分けがつきません。

黒い蜂に遭遇したらどうする?身を守るための行動3選

黒い蜂に遭遇したら、身を守るために次のような行動を取りましょう。

  • ・刺激しない
  • ・巣に近づかない
  • ・身をかがめて安全な場所へ移動する

1つずつ説明していきます。

刺激しない

黒い蜂に遭遇したら、まずは蜂を刺激しないようにしましょう。

黒い蜂の中でも、特に「チャイロスズメバチ」は凶暴な性格で危険です。

「刺激しない」とは、どのような行動かを以下にまとめます。

  • ・大きな声や音を出さない
  • ・蜂の近くに行かない
  • ・手で振り払わない
  • ・静かに歩く

音や風の動きが「振動」として伝わり、蜂は刺激として捉えます。そうすると、「攻撃してきた!」と判断して、敵に襲いかかります。

蜂に「敵だ!」と判断されないように、できるだけ刺激しないように心がけましょう。

身をかがめて安全な場所へ移動する

黒い蜂が近くを飛んできたら、手で払ったりせずに、静かに姿勢を低くして逃げます。

驚いて声を出したり、物音を立ててしまうと危険です。

蜂は、横移動のすばやい動きに反応しやすい性質があるため、手で振り払うような動作に敏感に反応し、攻撃対象になってしまうことがあります。

巣には近づかない

蜂は巣に子孫を残しているため、巣襲おうとしてくる敵がいれば一斉に襲いかかります。

性格が穏やかな「クマバチ」や「ドロバチ」であっても、巣へ刺激を与えてしまうと攻撃してくることもあります。

巣を見つけた場合には、決して近づかないようにしましょう。
自宅の敷地内で巣を発見した場合には、安全確保のために蜂駆除のプロへ駆除を依頼しましょう。

まとめ

日本で身近な黒い蜂5種類について解説しました。

  • ・チャイロスズメバチ
  • ・クロスズメバチ
  • ・クマバチ
  • ・クロアナバチ
  • ・ドロバチ

黒い蜂の中でも注意しなくてはいけないのは、チャイロスズメバチでした。凶暴な性格をしていて、巣に近づいただけでも刺されてしまいます。毒も強いため、見かけたら注意しなくてはなりません。

その他の黒い蜂は。こちらから攻撃したり、刺激を与えなければ、刺してくることは稀です。

ですが、家の中や庭などに巣を作られてしまった場合は、意図せず蜂を刺激してしまうことがあるため駆除しておいた方が良いでしょう。

ハチ駆除センターでは、あらゆる種類の蜂の巣の駆除を承っております。蜂の種類が分からなくても、巣がどこにあるのかが分からなくても大丈夫です。

まずは、気軽にお電話ください。0800-170-5762(24時間受付)

記事監修者コメント

ハチの巣駆除は、ご自身での対応が非常に危険なケースが多く、特にスズメバチは命に関わる事故につながることもあります。私はこれまで15年以上にわたって全国で蜂駆除の現場に携わってきましたが、近年は住宅密集地や高齢者の多い地域での被害が増えている印象です。
正しい知識と装備がないまま巣に近づくのは非常にリスクが高いため、異変を感じたらまずは専門業者にご相談ください。当社では、駆除作業の前に蜂の種類や巣の状況を正確に見極め、適切な方法と料金をご提案しております。安心・安全な暮らしを守るために、信頼できるプロの対応をおすすめします。

監修者プロフィール

監修者:ハチ駆除センター  N.S
保有資格:防除作業監督者、ペストコントロール技術者(2級)、第二種電気工事士
業界経験:害虫・害獣駆除業界歴15年/蜂の巣駆除対応数3,000件以上

創業20年/
確かな技術と実績

ベランダ、庭、屋根裏、倉庫などの蜂の巣駆除から飛んでいるハチ退治まで。全てお任せください!

蜂駆除・蜂の巣駆除料金

(見積もり/現地調査:無料

2,900円〜

※別途いただく作業料は蜂の巣駆除作業の内容や現場の状況によって異なります。
※地域によっては出張費が発生する場合もあります。
※巣の所在不明の場合には調査費が発生する場合があります。
各種カード払い可!

各種カード払い可!
急な蜂トラブルでも安心です。

駆除対応できるハチの種類

  • 2匹のスズメバチ

    スズメバチ駆除
    基本料金

    2,900円〜

    スズメバチ

    危険度:★★★★★

    スズメバチは非常に攻撃的で、巣に近づくだけで襲ってくることがあります。毎年死亡事故も発生しているほど危険性が高く、自力での駆除は絶対に避けるべきです。巣が小さいうちに専門業者へ相談することで、被害を最小限に抑えることができます。特にお子様や高齢者がいるご家庭では早急な対応が必要です。

    巣の特徴:灰色の球状。軒下・木の根元・天井裏などに作る。
    主な種類:オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ

  • アシナガバチの巣

    アシナガバチ駆除
    基本料金

    2,900円〜

    アシナガバチ

    危険度:★★★☆☆

    アシナガバチは比較的おとなしいハチですが、巣の規模が大きくなると攻撃性も増し、特に子どもやペットがうっかり近づくと刺される危険があります。見かけた段階で早めの対処を行えば、駆除作業も安全かつ簡単に済みます。軒下や室外機付近など、巣を作られやすい場所は定期的にチェックをしましょう。

    巣の特徴:シャワーヘッドのような形の小型の巣。軒下・ベランダ・物置・電柱などに作られる。
    主な種類:セグロアシナガバチ、フタモンアシナガバチ

  • 花の密を吸うミツバチ

    ミツバチ駆除
    基本料金

    2,900円〜

    ミツバチ

    危険度:★☆☆☆☆

    ミツバチは自然界では重要な存在ですが、人家に巣を作ると糞害・騒音・刺傷リスクなどのトラブルに発展します。また、特定のミツバチは法律で保護されており、勝手な駆除が禁止されている場合があります。駆除や移設を希望する際は必ず専門業者へご相談ください。

    巣の特徴:木の内部・天井裏・壁の隙間などに巣を作る。巣は何年も再利用される。
    主な種類:セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ

スズメバチやアシナガバチ以外にも、ドロバチ・クマバチ・ハナバチなどの駆除にも対応しております。これらのハチは攻撃性こそ低いものの、建物や生活環境に被害を及ぼすケースもあります。「見慣れないハチがいる」「巣ができていて不安」「安全のために取り除いておきたい」など、どんな小さなご相談でもお気軽にお問い合わせください。種類がわからない場合でも、写真や状況説明だけで対応可能です。経験豊富な専門スタッフが、安全・確実に対応いたします。

※別途いただく作業料は蜂の巣駆除作業の内容や現場の状況によって異なります。※地域によっては出張費が発生する場合もあります。※巣の所在不明の場合には調査費が発生する場合があります。

ハチを見つけたら?どうする?

蜂駆除サービスの流れ

かんたん
4ステップ

  • 1
    1.お電話ください

    土日祝対応します!

    危険ですので、決して近づかず、お電話ください。

    ハチは刺激に敏感で、突然襲ってくることがあります。無理に近づかず、まずはプロにご相談ください。専門スタッフが迅速に対応し、安全に駆除いたします。

  • 2
    2.現地調査

    現地で巣の確認とお見積りを行います。

    ご連絡から最短30分で到着可能。ハチの種類や巣の場所を確認し、状況に応じた適切なご提案をその場でご案内いたします。もちろん、お見積りだけでもお気軽にご相談ください。

  • 3
    3.駆除開始

    蜂の駆除開始!プロが迅速対応!

    安全を最優先に、専門スタッフが現地に急行し、巣の状況に応じて適切に対処します。面倒な準備や後片付けもすべておまかせください。迅速・丁寧な対応で、安心できる暮らしを取り戻します。

  • 4
    4.駆除完了

    ご確認いただき、蜂の巣駆除作業は完了です。

    作業後は、巣の再発リスクや周囲への影響についても丁寧にご説明いたします。ご不安な点があれば、その場でお気軽にご相談ください。安心・安全をしっかりとお届けします。

即日、蜂の巣駆除対応が可能です。
※巣の場所や状況によっては、即日の駆除が難しい場合があります。

蜂を自分で駆除するのは
とても危険です!

24時間365日受付

巣に近づいたり、殺虫剤をかけるなど刺激を与えると興奮して攻撃が活発になります!

24時間365日受付

蜂に関するトラブルの
無料相談ダイヤルはこちら

通話無料0800-170-5762

\今すぐ電話する/

0800-170-5762

通話無料・このボタンを押す

お気軽にお電話ください。

蜂の巣駆除対応エリア

蜂の巣駆除対応エリア

※一部対応不可エリアあります。
お伺いできない地域もございますので、一度ご連絡ください。

対応エリア一覧を見る
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県

かんたん4ステップ

蜂駆除サービスの流れ

  • 1
    1.安心・安全

    土日祝対応可

    危険ですので、決して近づかず、お電話ください。

  • 2
    1.安心・安全

    現地で巣の確認とお見積りを行います。

  • 3
    1.安心・安全

    蜂の駆除開始!プロが迅速対応!

  • 4
    1.安心・安全

    ご確認いただき、蜂の巣駆除作業は完了です。

即日、蜂の巣駆除対応が可能です。
※巣の場所や状況によっては、即日の駆除が難しい場合があります。

蜂駆除・蜂の巣駆除料金

見積もり・現地調査

無料

蜂の巣駆除基本料金

2,900円〜

※別途いただく作業料は蜂の巣駆除作業の内容や現場の状況によって異なります。
※地域によっては出張費が発生する場合もあります。
※巣の所在不明の場合には調査費が発生する場合があります。

各種カード払い可!

各種カード払い可!

急な蜂トラブルでも安心です。

蜂トラブルに関するコラム

自分で駆除
ダメ絶対!

\見積もり・出張現地調査無料・即日対応/

蜂駆除・蜂の巣駆除基本料金2,900円〜

365日24時間/即日対応

電話番号

0800-170-5762

メールで相談する

メールで相談する

365日24時間受付/通話無料

お見積りはお気軽にどーぞ!